新型コロナウイルス感染症対策をした上でキャリアップ研修を開催いたします。
日時:令和3年2月18日(木)19日(金)(2日間)9:15~18:35
場所:町田市文化交流センター 6階ホール
研修科目:幼児教育
令和3年1月7日午前10:00から受付開始します。
新型コロナウイルス感染症対策をした上でキャリアップ研修を開催いたします。
日時:令和3年2月18日(木)19日(金)(2日間)9:15~18:35
場所:町田市文化交流センター 6階ホール
研修科目:幼児教育
令和3年1月7日午前10:00から受付開始します。
第4回 町田会場
・JR横浜線「町田駅」町田ターミナル口直結
・小田急線「町田駅」西口より徒歩5分
町田・八王子・立川・府中・昭島・
国立・東大和・武蔵村山・多摩・稲城
保育士資格をお持ちの方(あるいは資格取得見込みの方)を対象に、保育所保育指針の講義や保育園長による最近の保育事情、相談会活用術などをお伝えします。また、あわせて町田市周辺の保育園との就職相談会を行います。
この度はキャリアアップ研修を受講していただき、ありがとうございます。
全15時間の研修を受講後、レポート及びアンケートを出していただくことによって修了証が発行されます。
つきましては添付した書式を用いてレポートを作成してください。
提出期間は受講終了後~令和2年2月29日(土)までと致します。
受講終了前に提出されたレポートは無効ですのでご注意ください。
提出方法はメールもしくはFAXでお願いいたします。
メールで送信する場合:machidashihoikuen@gmail.com
FAXで送信する場合:042-720-8424
どちらかの方法でお願い致します。
レポートの記入はPCで作成しても、手書きで作成してもどちらでも構いません。
レポートの枚数に制限はありませんので複数枚になっても大丈夫です。
提出期限:令和2年2月29日(土)
提出方法:メールまたはFAX
メールアドレス:machidashihoikuen@gmail.com
FAX番号:042-720-8424
よろしくお願いいたします。
町田市の保育園就職希望者のために施設見学を開催しています。見学を希望する各園の予定をご確認ください。子育てを終えて再び保育園で働きたい人、保育士免許は持っているけどこれまで保育園で働いてこなかった人、再就職に向けて不安がある人達の体験保育も受け入れています。気兼ねなく保育園まで連絡してください。
町田市では、子ども施策の基本計画「新・町田市子どもマスタープラン」を、2015年度からの10年計画として策定し、前期行動計画(5年計画)を進めてきました。その間にも、少子化や社会環境の変化から、子どもと家庭を取巻く問題は多様化してきました。
このような状況の中、国の動向や社会状況の変化に対応しつつ、子ども・子育ての支援を切れ目なく推進していくため、計画の見直しを行い、後期行動計画の新たな取組みや目標を定めます。
町田市にお住いの皆様の貴重なご意見をお伝え下さい。
保護者支援・子育て支援分野のキャリアアップ研修を開催します。
日時:令和2年2月13日(木),14日(金)
場所:町田市文化交流センター
研修についての詳細はこちら
令和元年12月2日(月)午前10:00より受付開始致します。
9月13日に行われた調理研修会の報告です。
町田調理師専門学校で実施している調理研修会、今年のテーマは「魚の基本」、副題に「カルシウムを多く含んだ子供が食べやすい料理」として行いました。
ぜひご参加ください。
開催日時
2019年9月27日(金曜日) 19:00~20:00
開催場所
町田市民フォーラム ホール (町田市原町田4-9-8 サウスフロントタワー内)
町田市主催の相談会が開催されます。
約26法人(54施設)が出展し、園の様子をPR。皆さんの質問にもお応えします!
気になること、何でも質問・相談できます!
「たくさんの園の特色を知りたい!」
「私に合う園はどんなところ?」
「採用試験ってどんなことするの?」
「男性保育士が活躍できる場は?」
「正規保育士、パート等どんな働き方ができる?」
「優遇措置はあるのかな?」
現役新人保育士にも直接話が聞けます!
町田市主催の相談会が開催されます。
約30法人(50施設)が出展し、園の様子をPR。皆さんの質問にもお応えします!
気になること、何でも質問・相談できます!
「たくさんの園の特色を知りたい!」
「私に合う園はどんなところ?」
「採用試験ってどんなことするの?」
「男性保育士が活躍できる場は?」
「正規保育士、パート等どんな働き方ができる?」
「優遇措置はあるのかな?」
現役新人保育士にも直接話が聞けます!
採用5年以内の制限がなくなりました。
町田市法人立保育園協会は、町田市に対して平成28年度から国の制度を活用して保育士の宿舎借上補助するよう実施の要望書を提出しました。
国の制度では、補助内容は市内の認可保育園等に勤務する常勤保育士が、保育運営事業者が賃借する住宅に入居する場合、82,000円を補助基準上限額として、保育園に補助を行います。
保育園が保育士の居住する借家の家賃を肩代わりする制度です。
詳細については町田市内の各保育園にお問い合わせください。
※町田市で実施する補助制度は国制度とは異なる場合があります。
今年も町田調理師専門学校の施設をお借りして「調理研修」を行いました。9月17日生憎の空模様でしたが、・・・行事食として園児たちが喜びそうなケーキづくりを指導、提案していただきました。 続きを読む ロールケーキタワーをつくろ〜
今年も2つの会場に分けて保育セミナーを開催しました。
4つの保育のテーマにした研修でどの会場も多くの保育園職員で賑わいました。